【発音有】「いただきます」食事の時に中国語で何という?

日本では食前に「いただきます」、食後には「ごちそうさまでした」というのが習慣です。

では中国語でどう伝えたらいいの?

そもそも中国には「いただきます」を言う習慣があるの?

今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。

この記事で身に付けられること!
・食事の時の挨拶を中国語で伝えることができる
・中国語で食事に関する表現の幅が広がる
・中国と日本の食事の文化について知ることができる

中国語で「いただきます」に代わる表現は?

そもそも中国語にも、日本語の「いただきます」

「ごちそうさま」のような表現は存在するのでしょうか?

答えは、ズバリ「存在しない」です。

一般的に中国では、食事が運ばれたら各自自分のタイミングで食事をはじめ、食事を終えるため、

日本の「いただきます」のように食前・食後に挨拶をするような文化はありません。

ですが、「いただきす」「ごちそうさま」の代わりになる言葉があります。

料理の見た目やにおい、鮮やかさなどを表現することで、同じような意味を相手に伝えることができます。

中国語の「いただきます。」

まず「いただきます」に変わる表現を見ていきます。

中国語 日本語
hǎo xiāng a!
好香啊!
ヘンシァンア! 音声プレーヤー
香りがいいね!
中国語 日本語
kàn qǐ lái hěn hǎo chī
看起来很好吃
カンチライヘンハオチー 音声プレーヤー
とってもおいしそう!
中国語 日本語
liú chū le kǒu shuǐ
流出了口水
リウチューラコウシュイ 音声プレーヤー
よだれが出ちゃうよ
中国語 日本語
cǎi sè hěn hǎo
彩色很好
ツァイスーヘンハオ 音声プレーヤー
いろどりがいいね!

中国語の「ごちそうさま」

次に「ごちそうさま」に変わる表現です。

中国語 日本語
chī bǎo le
吃饱了
チーバオラ 音声プレーヤー
おなかいっぱいだ
中国語 日本語
hǎo chī le
好吃了
ヘンハオチーラ 音声プレーヤー
おいしかった~

 

中国語 日本語
nǐ hěn huì zuò fàn a
你很会做饭啊
ニーへンフイズオファンア 音声プレーヤー
料理が上手だね!
中国語 日本語
hěn hǎo chī le, xiè xiè nǐ
很好吃了,谢谢你
ヘンハオチーラ、シェシェニー 音声プレーヤー
とってもおいしかったです。ありがとう。

食べ終わった後に、何か一言でもポジティブな感想や感謝を伝えられたら、作ってくれた人もきっとうれしい気持ちになるはずです。

上記で学んだ表現もちろん使用できますが、「シェシェ、ヘンハオチー」だけでも十分気持ちを伝えることができます。

食事の時に使える中国語をご紹介

次に、食事に時に使える中国語を場面ごとに学んでいきましょう。

【味つけ】に関する中国語

まずは食事の時によく使える「甘い」「辛い」「しょっぱい」を表す中国語をご紹介しますね。

味の感覚を共有できると食事も楽しくなりますよね🎶

中国語 日本語
tián

ティエン 音声プレーヤー
甘い
xián

シェン 音声プレーヤー
しょっぱい


クー 音声プレーヤー
苦い
suān

スワン 音声プレーヤー
酸っぱい
nóng

ノン 音声プレーヤー
濃い
yóu nì
油腻
ヨウニー 音声プレーヤー
脂っこい

【レストラン】に関する中国語

続いてはレストランに関係する中国語をご紹介します。

「スプーン」が欲しいけど中国語で何て言ったっけ?など困ったことはないですか?

そんな時に知っていると便利な中国語です。

中国語 日本語
cài dān
菜单
ツァイダン 音声プレーヤー
メニュー
kuài zi
筷子
クァイズ 音声プレーヤー
お箸
sháo zi
勺子
シャオズ 音声プレーヤー
スプーン
chā zi
叉子
チャーズ 音声プレーヤー
フォーク
wǎn zǐ
碗子
ワンズ 音声プレーヤー
お椀
pán zi
盘子
パンズ 音声プレーヤー
cān tīng zhǐ
餐厅纸
ツァンティンジー 音声プレーヤー
ナプキン
bēi zi
杯子
ベイズ 音声プレーヤー
コップ

【ソフトドリンク】に関する中国語

今度は飲み物ですね。

まずはノンアルコール系から行きましょう!(笑)

中国語 日本語
shuǐ

シュイ 音声プレーヤー
chá

チャー 音声プレーヤー
お茶
kě kǒu kě lè
可口可乐
クーコウクーラァ 音声プレーヤー
コカコーラ
líng dù kě lè
零度可乐
リンドゥクーラー 音声プレーヤー
コカコーラゼロ
bǎi shì kě lè
百事可乐
バイシークーラー 音声プレーヤー
ペプシコーラ
jiàn yí kě lè
健怡可樂
ジェンイークーラー 音声プレーヤー
ダイエットコーラ
xuě bì
雪碧
シュェビー 音声プレーヤー
スプライト
niú nǎi
牛奶
ニィウナイ 音声プレーヤー
牛乳

【お酒】に関する中国語

中国語 日本語
Hāi bàng
嗨棒
ハイバン 音声プレーヤー
ハイボール
Píjiǔ
啤酒
ピージュウ 音声プレーヤー
ビール
Jīn jiǔ
金酒
ジンジュゥ 音声プレーヤー
ジン
Wēishìjì
威士忌
ウェイシージー 音声プレーヤー
ウイスキー
Pútáojiǔ
葡萄酒
プータオジウ 音声プレーヤー
ワイン
Báilándì
白兰地
バイランディ 音声プレーヤー
ブランデー
Xiāngbīnjiǔ
香檳酒
シャンビンジュウ 音声プレーヤー
シャンパン
hóng jiǔ
红酒
ホンジュウ 音声プレーヤー
赤ワイン
bái pú tao jiǔ
白葡萄酒
バイプウタオジュウ 音声プレーヤー
白ワイン

中国料理の特徴

中国はとても大きい国なので、その土地の気温や風土に合わせて料理の味付けや調理法も異なります。

ここで少し、四大中国料理である、北京料理、広東料理、四川料理、上海料理の各特長を簡単に見ていきましょう。

北京料理

北京は中国北部に位置し、冬の寒さがとても厳しいエリアです。

そのため、料理も味が濃くがっつりしたものが多いのが特徴です。

代表的な料理に、北京ダック、杏仁豆腐、ジャージャー麵、刀削麺などがあります。

四川料理

四川は夏は暑く、冬は寒いという寒暖差の激しい地域です。

そのため、夏は体を冷やし、食欲が湧くような料理、そして冬には体を温め、芯から元気になれるような料理が特徴です。

全体的にとても辛い料理が多いのもこう言ったことが理由です。代表的な料理は、麻婆豆腐、バンバンジー、タンタンメンなどです。

上海料理

上海は海に面しているので、魚や貝などの海産物を使った海鮮系の料理が多いのが特徴です。

素材の味を生かすために、味付けは薄く、さっぱりとしたものが多い傾向にあります。

代表料理は、上海ガニ、小籠包などです。

広東料理

広東地域は暖かい気候に恵まれているため、野菜やフルーツを使った料理が多いのが特徴です。

フカヒレやアワビ、ツバメの巣のような高級食材も多く使われます。

代表料理は、酢豚、飲茶、ワンタン、チャーシュー、シュウマイ等です。

食事の時のマナー・習慣

中国には、日本と異なる食事のマナー・習慣があります。

中国人と食事をする機会があるときも、これを読めば安心して一緒に食事をすることができます。

食事の仕方

日本人は食事中静かに食べるのがマナーとされ、わいわい騒ぐことはマナー違反とされるのが一般的です。

ですが、中国人は食事はみんなでわいわい楽しくすることが多く、レストランなどの公共の場でも多少大きな声で騒いだとしても、問題にはなりません。もちろん、騒ぎすぎには注意です。

服装

服装は、日本の常識やマナーなどとさほど変わりません。

日本でも一般的なレストランでは服装をそこまで厳格に考える必要はありませんよね。

これは中国でも同じです。

日本でも中国でも、高級なホテルでのディナーや公式な会食などではその場に合った服装がマナーです。

食べ方

日本人の食事の仕方は、お皿・お椀を持ち上げて食べることがマナーだといわれています。

また、出されたものは綺麗残さず食べきるのが一般的なマナーです。

一方中国では、お皿・お椀を持ち上げて食べるのはお箸の技術が低いと見られてしまうので、マナー違反です。

また、食事はたくさん食べて、少し残すことがマナーとされていました。

これは、私はあなたに十分過ぎるほどもてなしてもらいましたという、ホストへの感謝と敬意を表す表現です。

しかし、現代では中国でもエコなどの観点から、できる限り全部食べ切ることが良いという風潮が主流になりつつあります。

直箸

日本人は、直箸を避ける傾向があります。

人によっては、親しい友人や家族などの間でも直箸を避け、取り分ける専用の箸を用意する人もいます。

一方中国では、一般的に初対面同士の食事の場面でも直箸が主流で、あまり細かいことを気にしない印象です。

もちろん、日本人でも気にしない人は気にしませんし、中国人でも気になる人は気になるはずです。

これに関しては、一緒に食事をとる人の状況に合わせて見極めることが必要です。

支払い

日本人は、友人同士では誕生日や記念日などのお祝い事を除いて、支払いは割り勘が多いですよね。

ですが、中国では友人同士でも食事に誘ったほうが支払うことが多く、基本的に割り勘はないことが多いです。

豆知識として…

日本では誕生日をお祝いする側が支払いすることが多いですよね。

でも、中国では主役である誕生日の人がホスト側になり、祝ってくれた人の分もごちそうすることがマナーです。

もちろん、これも状況や人によりますし、学生などの場合は割り勘が普通に行われています。

まとめ

今回は、中国語で「いただきます」「ごちそうさま」を伝える表現から、日本と中国の食事のマナーまで食事に関する中国語をご紹介しました。

これで中国で食事をすることがあっても、ばっちりですね!

最後までお読みいただきありがとうございました!